- 定休日変更のお知らせ[2025.03.21]
- 令和7年(2025年) 4月より、車検が2ヶ月前から受けられるようになります![2025.03.01]
-
◎車検はいつから受けられるのか?(令和7年3月31日まで)
車検は車検期限の1ヶ月前(※1)から受けることができ、1ヶ月前から車検期限までの間に車検を受ける(※2)と、
次の車検は乗用車の場合、車検期限が2年間延長されます。
※1 離島に使用の本拠の位置を有する自動車は2ヶ月前
※2 車検を受けるとは、正式には継続検査に合格し、車検期限更新手続きを行うことを指します。◎令和7年4月1日より、車検が2ヶ月前から受けられます
車検は車検期限の2ヶ月前から受けることができ、2ヶ月前から車検期限までの間に車検を受ける(※1)と、
次の車検は乗用車の場合、車検期限が2年間延長されます。(離島に使用の本拠の位置を有する自動車も同じ扱いとなります。)国土交通省発表資料
R7年4月より、車検を受けられる期間が延びます
~年度末を避けて余裕を持って受検をお願いします~年度末における車検の混雑緩和と自動車整備士の働き方の改善のため、関係省令を改正し、車検証の有効期間満了日の「2か月前」から車検を受けられることとしました。
1.背景
現在、車検は、「有効期間満了日の1か月前から満了日までの間」※に受検いただいていますが、車検需要が年度末に集中しているため、この時期は、自動車ユーザーが整備や車検の予約が取りづらく、自動車整備士も残業・休日出勤に追われるという問題が生じています。
※ この期間に受検すると、残存する旧車検証の有効期間を失うことなく、新車検証に更新できます(下図参照)2.道路運送車両法施行規則等の改正
今般、道路運送車両法施行規則を改正し、「有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」に受検しても、残存する有効期間が失われないこととしました。また、自賠責保険の有効期間もこれに整合させるため自動車損害賠償保障法施行規則を改正しました。(いずれも令和7年4月1日施行) - 2024~2025年末年始休業のお知らせ[2024.12.24]
-
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではございますが、古河店・古河運動公園前店ともに下記の期間、休業とさせていただきます。
お客様におかれましてはなにかとご不便をおかけいたしますが何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
- 最新衝突軽減ブレーキ体験会開催[2024.12.05]
-
12月21日(土)・22日(日)にホリエオート古河本店にて
「最新衝突軽減ブレーキ体験会」を開催いたします。
最新車両で最新の安全技術を自分自身が車両に乗車し体験できる貴重なチャンスです。
尚、ご参加は予約の方が優先となります。
チラシにありますQRコード、またはこちらからご予約いただけます。
またとない貴重な機会、是非皆様のご参加をお待ちしております。
- エアコンが効かない![2024.09.17]
-
まず、始めに何か所か確かめる所があります。
①エアコンのスイッチがONになっているか
基本的なことですが、エアコンのスイッチが入っているか確認しましょう。
②エアコンフィルターの状態
フィルターが詰まっていると風が出にくくなります。フィルターの掃除や交換を試してみてください。
③内気循環モードに切り替え
外気導入ではなく、内気循環に設定して風量を最大にしてみましょう。
④コンプレッサーの作動確認
エアコンをONにした際に、エンジンルーム内でカチッという音がするか確認します。音がしない場合、コンプレッサーが作動していない可能性があります。
⑤エアコンガスの量
ガスが不足していると冷たい風が出ません。ガスの量を確認し、必要なら補充しましょう。
これらの確認を行っても問題が解決しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 - 人に車を借りるとき(貸すとき)注意する事[2024.08.02]
-
今年の夏休みに、ご家族(親類)や友人たちと車で遠出の旅行の予定の方はいらっしゃいますか?
長いドライブの途中で友人や知人に運転を変わってもらうこともあるかもしれませんが、万が一その時事故にあってしまったら大変です。
今回は車の貸し借りをするときの、注意点をご紹介します。①人に車を貸す場合
車を貸す友人や知人が自動車保険やドライバー保険に加入していない場合は、友人や知人が自分の自動車保険の補償される運転者の範囲に入っているか確認してください。
運転者限定特約や運転者年齢条件を設定してある場合、限定した範囲から外れている人が車を運転した場合は補償を受けることができません。
車を貸し借りする可能性がある場合は補償される運転者の範囲を変更するなどの手続きが必要になりますので、前もって保険会社に連絡してください。
また万が一、貸した車で友人や知人が事故を起こしてしまったとき、自分の保険を使用すると次年度の等級が下がり保険料が高くなってしまいます。
金銭的な負担を極力無くしたい場合には、友人や知人自らの保険が使えるかどうか、事前に確認しておくことをおすすめします。②車を借りる場合
借りた車で事故を起こしてしまったとき、貸してくれた人の自動車保険を使いたくない場合は、自分や家族の入っている自動車保険についている他車運転特約を利用することができます。
この特約は、自動車保険の記名被保険者やその配偶者、またはその同居親族もしくは別居の未婚の子が、臨時で他人の車を借りて運転中に起こした事故について、臨時に借りた車であってもご自身が契約している車とみなして契約条件に従って補償する特約です。
ただし、加入している主契約が、「運転者の範囲を限定する」といった条件を設定している場合は、限定した範囲から外れている人が運転された際の事故については、補償を受けることができませんので、必ず確認しておきましょう。
また、自動車運転免許を持っているものの、自分では車を持っておらず自動車保険に加入していないという方は「ドライバー保険」や「1日自動車保険」への加入をおすすめします。
加入しておくと、万が一のときには対人賠償や対物賠償、搭乗者傷害特約など、通常の任意保険と同等の補償を受けることができるので安心です。事故が起こってしまった時の保険事情。
その後の友人関係にも影響を与えかねませんので、トラブルを防ぐためにも、クルマの貸し借りはなるべくなら控えたいところですが、楽しい思い出を作るためにも、万が一の時の相談をしっかりしてからお出かけするとよいですね。
それから当然のことですが、借りる人が運転免許を持っているかの確認は必ずしてください。 - 夏季休暇のご案内[2024.07.28]
-
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではございますが、古河店・古河運動公園前店ともに以下の通り夏季休業とさせていただきます。
お客様におかれましてはなにかとご不便をおかけいたしますが何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
休業期間:令和6年8月11日(日)~8月15日(木)
- 車内に虫が入ったらどうする?[2024.06.04]
-
こんにちは!
だんだん暑くなってきて虫が増えてくる季節ですね。
いつの間にか車内に入ってきて顔の周りをプンプン飛ばれると鬱陶しくてプチッと潰してしまいたくなってしまいませんか?
今日は車内に虫が入ってしまった時どうしたらよいかお話します。車内に虫が入って来たら思わず潰してしまいたくなってしまいますが潰してしまうと虫の体液やりん粉(羽についた粉)などが車内に付着し放置しておくと硬化して汚れになるだけでなく内装を傷める原因にもなるので避けたほうがいいでしょう。
窓を開けてうちわなどで虫を誘導するように扇げば比較的すぐに出て行ってくれるので安全な場所に車を停めてからやってみてください。
ハチなどの大きな虫はうちわで扇ぐと攻撃的になってしまう危険があるので出ていくまでじっと待ちましょう。
殺虫剤や冷却スプレーを使うのも有効的ですがスプレー缶を車内に放置するのは危険なので注意が必要です!!
今は車用の防虫ネットや虫除けなどいろいろなグッズが販売されているみたいなのでこれらで対策してもいいかもしれませんね。運転中に虫が現れても慌てずに安全運転で対処しましょう!
- 車の球切れは危険です[2024.05.09]
-
こんにちは!
ゴールデンウイークも終わり、皆さんリフレッシュされたと思いますが
今週は、「車の球切れは危険です。」についてお話しします。
ライトは必ずしも車内から点灯が確認できるものばかりではないため、気づかないうちに「球切れ」しているというケースもあります。
ライトが不調になると距離感がつかめずに衝突したり、後続車に追突されたりする危険性があります。
ライトは球切れになってから交換するのではなく、一定の交換時期を設けてそのつど交換することが大切です。
なお、ライトの種類や電球の種類によって寿命に大きな開きがあるので、当社にご相談ください。
また、ライトが球切れの状態で走行すると整備不良として減点や罰金が課せられるので、この点に関しても注意が必要です。
- 2024ゴールデンウイーク 休業のお知らせ[2024.04.27]
-
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、本年のゴールデンウイーク期間につきましては、誠に勝手ではございますがお知らせの通り休業させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。