古河市の車検ならコバック古河店・古河運動公園前店。[コバック古河店]茨城県古河市原町1-6 [コバック古河運動公園前店]茨城県古河市女沼229-7。 【WEB受付】24H年中無休対応/代行料0円、見積り0円、代車0円【業界最安値】の店舗数全国NO.1車検専門店

メニュー

閉じる

堀江自動車工業株式会社ニュース

車の寿命を延ばすコツ[2021.10.26]

今回は、タイヤの寿命を延ばす方法についてお話します。

色々ありますが、今回はその中の2つについてお話します

まず、1つは駐車場の車止めにタイヤを密着させてはいけません。

ほんの少し前に駐車して距離を置くことが大切です。

車止めにタイヤをあてること習慣づけてしまうと次の様なことが

起こるので要注意です。

車止めにタイヤをあてたままにしておくと、タイヤが変形する可能性があります。

特に長く使用しているタイヤは注意が必要で、最悪ひび割れてパンクする恐れがあります。

また、タイヤがぶつかるとタイヤやサスペンションに若干の負担がかかってしまいますので

何度も繰り返すとダメージが蓄積されてしまいますので、こちらも要注意です。

2つ目は止まった状態のハンドル操作

ちょっと曲がって駐車したときなど、まっすぐにしようとやってしまいがちですが

これもダメです。 この操作を「ハンドルの据え切り」といいます

エンジンが掛かっていれば軽い力でハンドルを回すことができますが、

止まっている状態でハンドルを切ると、タイヤ一輪に300㌔以上の負担がかかることになります

そのため、接地している部分がダメージを受けます。

人間なら、片足のかかとを軸に回転を続けると靴底のかかと部分だけが痛んでしまいますよね。

それと同じでタイヤを路面にこすりつけることになり、一箇所だけダメージを受けることになります。

ちょとした心掛けでタイヤも愛車も長く乗れるといいですね

普段しない音がする!?[2021.10.18]

こんにちわ!
今回は、普段しない音がする!?

代表的な音を紹介させていただきます。

1、キュルキュル音
補機ベルト
亀裂が入っている
劣化してきた
伸びてきた等

2、キーキー音
ブレーキパッドが
少なくなっているかも!?
そのまま、乗っていると
ディスクローターが傷ついてしまいます。

3、ゴォー音(ブレーキを踏んだ時)
ブレーキパッドが無いかも!
ディスクローターが削れている!

4、グワングワン、ゴォー音(走行中)
タイヤを転がしているベアリングにガタや異音が出ている!

5、ゴトゴト音
サスペンション関係、ステアリング関係が痛んでいる、ガタがある!

6、ポッポッポッ、バッバッバッ音
マフラー、排気系に穴が空いているかも!

7、チッチッチッチ音(走行中)
タイヤの溝に何か
刺さっているかも!

8、ガラガラ音(アイドリング時)
エンジンオイルの状態が良くないかもしれません!
オイル交換は、交換時期にちゃんとしていますか?

これらは、不具合がある時の代表的な音です。まだまだ色々な音がありますが、聞き慣れない音がしてきたら早めに点検しましょう。

いつも点いていないランプが 点いてしまったときどうする?[2021.10.13]

こんにちは!
10月も半ばにさしかかっていますが、まだまだ暑い日が続いていますね😎☀️

このところ度々ある『なんかランプが点いていて..💦』という問い合わせ。急にいつもと違うランプが点いたりすると、とっても焦りますよね!😣

そこで今回は、『急にランプが点いてしまった..!こんな時はどうするの??』を簡単に紹介していきます!

そもそも、警告灯って??

車の異常を知らせる警告灯、そのデザインは世界基準で規格化されていて、国産車も外車も、メーカーを問わずほとんど同じに定められているんです!( ¨̮ )
普段国産車に乗っている人が、急に外車に乗った時でも直感でわかるようになっているとのこと..!(それだけ重大な警告を知らせてくれているということですね!)

でも全部を記憶するのはとっても大変、、
今回は例を2つ挙げてみますね!

まず一つめは、”ブレーキ警告灯(赤)”

・ブレーキオイル不足
・ブレーキ油圧異常
・ABS異常
・ブレーキブースター異常

これらの異常が考えられます😣
☆また、パーキングブレーキが完全に解除されていない場合にも点灯します..!
※まずはパーキングブレーキの状態を確認してみましょう!

→それでも消えない時は..
ディーラー、または整備工場に連絡を!!
レッカー移動が必要になる場合も。
車をすぐに停車させてくださいね。

2つめは、”エンジンオイルランプ(赤)”

・エンジンオイルの油圧の低下

この警告を無視して走り続けると最悪の場合、エンジンが焼き付くなど重大な故障を引き起こす可能性も..!😱
※エンジンオイル量の警告ではないので注意です!!⚠️

→すぐに停車してディーラーか整備工場に連絡を!ロードサービスを呼ぶ必要があるかもです。

警告灯には様々な異常を知らせる役割があります。特に”赤い”警告灯は重大な故障に繋がる可能性が高いので、注意してください!!😣

〜突然、警告ランプが点いてしまったら..〜

☆まずは落ち着いて、車を安全な所に停車しましょう..!
☆そしてただちにディーラーか整備工場に連絡を..!!

みなさんの安心・安全なカーライフを守るためにも、異常を感じたらすぐに知らせてくださいね!🎅🏻⭐️

近郊おすすめのサービスエリア[2021.09.27]

今回、近郊オススメPAを1箇所、紹介したいと思います!

神奈川県、川崎市と千葉県、木更津を結んでいる東京湾アクアラインのほぼ中間地点の海ほたるパーキングエリア!

東京湾を360℃一望できて、夕暮れ時の景色が絶景です!

これから免許を取る方や既に持っていて行ったことのない人は1度、自分の運転で行ってみてはどうでしょう?

PAといったらお土産(゚∀゚)
海ほたるでお土産を買うなら
大人気の海蛍プディングバーム‼️海の見える大回廊フロア4階「ウミナカプラザ」
お土産としてたくさんの人気アイテムが揃うウミナカプラザでその中でもNo.1のアイテムが「海ほたるプディングバーム」
千葉酪農牛乳を100%使用し、
しっとりと柔らかい食感が特徴カラメルでコーティングされた表面はつやつやとし、プディングバームという名の通りプリンのような味わいです( ^ω^ )

景色がとても綺麗なので東京湾アクアラインを経由する時は一度寄ってみてください!

運転の不得意克服•駐車[2021.09.16]

バック駐車,車庫入れが苦手という方はいませんか⁉️

今回はバック駐車,車庫入れについてお話しさせていただきます。

微妙なハンドル操作とバックを同時に行うのは少し難しいと思います。慣れないうちは、止まったままでハンドル操作とバック操作を別々に行ってみましょう!

まず自分が止めたい駐車スペースに対して車を寄せた後、バックする為の車間を充分にとっておきましょう。
ハザードランプを点灯すれば周りに伝わるので、焦らずに行ってください。

駐車したいスペースの真ん中あたりでハンドルを駐車する反対側に切って前進しましょう。
車を駐車スペースに対して斜め45度にするイメージです!

その後はドアミラーで後方と駐車スペースの枠を確認しながら、先程とは逆方向にハンドルを切りバックします。
アクセルは踏まずにブレーキペダルだけで速度を調整しましょう。

車の位置がもし左右どちらかに幅が偏っていたり、車が斜めの場合は前進して向きを調整しましょう。

駐車が苦手な方は、回数をこなし駐車に慣れることが大切です!
他の方の車にぶつけてしまっては大変です!
苦手な方は時間を見つけて練習してみることをオススメします。

運転の不得意克服・合流[2021.09.04]



合流や車線変更が苦手な方はいませんか(・・?

後ろの車の前に割り込むという感覚で運転しているとなかなか難しいかも(・・?

後方の車にも注意しながら、自車の前方の車に付いてゆく感覚で運転をすると上手く合流や車線変更ができると思います。

自車の周りの交通状況を確認して、他車に意思表示(ウインカー)安全確認をして合流や車線変更をしましょう。

夏の洗車どうしていますか?[2021.08.23]




夏の洗車どうしていますか?

皆様、お盆休みは如何お過ごしでしたでしょうか??
大型連休&天気がいい日はお出かけ前や最終日に洗車をしてる方もいるのでは?!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
私は洗車機に入れてボディ拭いて車内掃除機かけて終了なのですが、洗車機で困ることがあります。( ;∀;)
それは・・・・・・
①足回り(ホイール&ボディ)の汚れが落ちない。②水垢が気になる。 です。(ノД`)・゜・。

っと言う事で、洗車について調べてみました!!φ(..)メモメモ

①足回りの汚れ・・・洗車機によっては足回りの洗車も一緒にできる機械もあるみたいですが、足回りを先に水で流してから洗車機に入れると違うみたいですね。また、ホイール⇒ボディの順番で洗った方がブレーキパットから出る鉄粉がボディに付かなくなりキズ予防にもなるのだそう。(*’▽’)
②水垢が気になる・・・水滴が乾く前に拭くのが一番!!拭かずにいるとウォータースポットたるものができてしまうみたいなんです↓↓(;´・ω・)

ウォータースポットとは・・・
ボディにこびりつく斑点のような汚れです。ボディについた水滴が虫眼鏡と同じ原理でレンズになり蒸発し塗装面が酸化や硬化し腐食されボディにダメージを与えてしまうんだそうです。(ノД`)シクシク

何も気にせず洗車してた夏の洗車・・・【気温&直射日光】に注意しながら洗車し長くキレイに乗りましょう☆彡(‘◇’)ゞ

車内の温度~駐車時の工夫[2021.08.10]

毎日暑いですねぇ(^-^;
連日オリンピックのニュースが報道されていますが、メダル獲得数がすでに過去最高を超えているそうですね!
私は毎日テレビに張り付いて応援・・・ではなく、いつも結果をネット等で見ております。
ただ、暑い中での競技の数々、選手の体調が心配です。

そしてこの炎天下、車内の温度もぐんぐん上昇しますから、そちらも心配です!!
車のボディーカラーにもよりますが、炎天下に置かれた車内の温度は1時間で50度を軽く超え、ダッシュボードは70度以上になるそうです。
以前、「ダッシュボードで目玉焼きが焼けるか」の実験動画を見たことがあります。
・・・焼けてました( ゚Д゚)

乗った時のあのモワッとした空気、しっかりハンドルを握りたくても熱くて握れないなんて事も“あるある”ですよね。

みなさんどこかへ出掛けて、車を止める時にされている事ってありますか?
私はまずは全力で日陰を探します!!
ただ考えることは皆さん一緒でだいたいそこから埋まっていくんですよねぇ(>_<)

仕方なく日なたに停める時には可能なら太陽がある方向にリヤ側を向けて停めます。
少しでも直射日光が当たらないようにしたいです。

それも出来ない場合、フロントガラスにサンシェードをかけます。
サンシェードがある時車内温度は約2度くらいしか変わらないようですが、ダッシュボードの温度は約20度も変わるそうです。
熱くなったダッシュボードがエアコンの冷えた空気を暖めてしまい、車内が涼しくならないという事も少し抑えられますね。

ハンドル用のサンシェードも利用したいアイテムです。
いざ運転しようとした時に熱くてハンドルがしっかり握れないと思わぬ事故に繋がりかねないです。

窓を1~3cm開けておくのも効果的ですが、防犯のリスクが伴いますのでご注意ください。

他には冷却スプレーをシートに吹きかける(スプレーの車内放置はキケンです!)、
車用扇風機を取り付ける(またはハンディファンで空気を循環させる)などの方法もあるようです。

みなさんはどのような対策をされていますか?
車内温度の上昇を抑える効果的な裏ワザがあればぜひ教えてくださいね(^^)

夏季休暇のお知らせ[2021.08.09]

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではございますが下記の通り休業させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
休業期間
令和3年 8月11日(水曜日)
       ~
令和3年 8月15日(日曜日)

※尚、8月16(月)は通常通り8:00~の営業と
なります。

車検のコバック 古河店
        古河運動公園前店

堀江自動車工業株式会社

オイル交換[2021.08.03]

こんにちは!
突然ですが、皆さんエンジンオイルはどのくらいの頻度で交換されてますか?

車検毎にしかやらないよーなんて方もいらっしゃるんではないでしょうか?

前回のブログでお話した点検・注意点の中でも特に重要なエンジンオイル交換について今回はお話
したいと思います!

車にとってエンジンオイルとは人の血液と同じような物です。
血液が汚れてくれば人間は生けていけませんよね

車も同じでしばらく交換を怠ってしまうとオイルが汚れてしまったり、オイルの性能が落ちエンジンの故障、最悪の場合走行不能になってしまいます。

もしエンジンを修理するなんてことになったら、かなり高額な修理になってしまうことも

定期的に交換する事によってエンジンの寿命が変わってくると言っても過言ではありません!

じゃあどのぐらいで交換すればいいの?と疑問になると思います。

コバックでは4000㎞または半年を目安に交換をお勧めしております!

そんなに頻繁に交換するとお金かかるんじゃない?と不安に思いますよね?

オイル交換の相場は3000円から4000円、オイルの種類や量によっては5000円を越えてしまう場合も…

ですが、当社ではお得な情報がございます!!

まず初めて当店を利用される方限定でオイル交換が第1、第3日曜日に限り、なんと777円で交換できちゃいます!(4リットルまで)

詳しくは当社のホームページをご覧下さい。

そしてもうひとつ、当社で車検をご利用頂いてるお客様、優待券をお持ちのお客様
アプリからオイル交換をご予約していただきますとなんと880円で交換できます!

既存のお客様であれば電話予約でもできますが費用が1100円となりますのでアプリをご利用していただいた方がお得ですし営業時間外でもいつでも予約できますのでお勧めです!

愛車にとってとても重要なオイル交換
ぜひ当社でお得にオイル交換しちゃいましょう!